歳時記
2025年4月18日
2025年4月18日 歳時記
青春ど真ん中!慶誠っ子たちの青春っ!
今朝、黒板に「雨降って地固まる作戦!」と書きました。グリーンランドが慶誠っ子たちを待っていたかのように晴れ渡りましたっ! 慶誠っ子たちの青春ホットショット・・・ご覧あれっ! 「思わず愛情いっぱいのお弁当も撮っちゃいましたっ!」・・・凝りもせず、今年も「慶誠っ子たちの青春ジャンプショット」も撮りましたっ!みんないい顔です。本当に楽しそうでしたっ!時間がもっと欲しかったのが本音かもしれませんが、楽し…続きを読む
2025年4月18日
2025年4月18日 歳時記
歓迎遠足へ行ってきました
4月18日(金)全校生徒でグリーンランドに行ってきました! 朝雨が降っていたので心配していましたが、途中から晴天!! 暑い中汗をかきながらみんなが楽しんでいるショットがとれてよかったです! 留学生のみんなも一緒に参加していい思い出ができました✿
2025年4月16日
2025年4月16日 歳時記
新入生部活動体験が始まっています
入学式から約1週間が経ち、1年生も高校生活のリズムが作れてきているように思います。 部活動紹介が行われ、現在部活動体験期間の真っ最中です! 今日は、和太鼓部と弓道部の様子をお届けします!2年生が1年生へ優しく教えている様子が見られとても微笑ましく感じた放課後でした。
2025年4月13日
2025年4月13日 歳時記
日曜日のグラウンドに慶誠和太鼓の音・・・響く!
朝方まで降った雨はあがって、すっきり青空です。少々冷たい春風そよぐ中、グラウンドに和太鼓部の「FIRE!」が響き渡りましたっ!まずは、お聴きくださいっ! 「『T1パークマガジン』にいよいよ和太鼓部もデビュー!」・・・テラバル自動車学校が発行している月刊誌「T1パークマガジン」をご存知でしょうか?女バスをはじめ、本校の部活動も多くが紹介されている雑誌です。その取材が和太鼓部にもとうとう巡ってきまし…続きを読む
2025年4月9日
2025年4月9日 歳時記
はじめての全校生徒対面!
4月9日(水)、体育館で対面式が行われました。昨日入学したばかりの1年生を、あたたかい拍手で2,3年生が迎えてくれました。在校生代表で生徒副会長東田さんが新入生を歓迎する温かいメッセージを送り、それを受けて1年生代表、大坪さんが今後の抱負を力強く語ってくれました。 オリエンテーション後には、部・同好会紹介が行われました。実際にパフォーマンスをしたり、動画や口頭で部の説明があったり、1年生にとって…続きを読む
2025年4月8日
2025年4月8日 歳時記
令和7年度入学式が挙行されました
第103回入学式が挙行されました。真新しい制服に身を包んだ初々しい1年生284名が今日から慶誠高校の一員となります。 そんな1年生を歓迎しようと生徒会のメンバーが朝早くから準備、受付、誘導をお手伝いしてくれました!みんなが入学して1年、2年経ちますが、「あっという間だったなー」と振り返る声が聞こえてきました。 式では、伊藤校長が「慶誠高校の3綱領を胸にここで様々な挑戦をしてほしい」と祝辞を述べ、そ…続きを読む
2025年4月7日
2025年4月7日 歳時記
令和7年度始業式!!
晴天の中、令和7年度始業式・新任式が行われました! 最初に令和7年度新任教職員の新任式があり、校長先生から紹介がありました。代表で挨拶をしていただいた今﨑先生の言葉の中に「慶誠高校の生徒は挨拶がすばらしい」という嬉しいお言葉がありました! その後、校長先生から新2,3年へ向けて改めて慶誠高校三綱領「至誠・英知・和敬」に込められている思いについてお話をしていただきました! そして、今年度の教職員紹介…続きを読む
2025年4月3日
2025年4月3日 歳時記
2025(令和7)年度、始まるっ!
令和7年度の始業式が来週に迫る中、すでに学校には新入生がやって来て勉強を始めていますっ! 「3年生はテスト!2年生は歴史!新入生は英語!」・・・特進コースの今日の春休み課外の様子です。み~んな、しなければならない「いま」に全力です!校舎の外から部活動生の声も届いていました。 「楽しいランチタイ~ム!」・・・今日で課外2日目となった1年生!昨日は、それぞれで食べてたランチも、今日は机をくっつけて仲…続きを読む
2025年3月26日
2025年3月26日 歳時記
新たな春へ向かって~吹奏楽部~
お昼の12時30分を過ぎようとした頃、旧総務室へ向かおうと3号館2階へ階段をあがると、そこに見慣れない制服をきた生徒たちが・・・?吹奏楽部に声をかけると4月から入部する新入生が練習にやって来ていました! 「中学生に、写真撮ってHPにアップしていいか聞いてきてくれないっ?」と吹奏楽部の先輩にリクエストっ!「先生っ!いいそうですっ!」といい顔してやって来ました。そこで撮ったショットがこれです。 「ち…続きを読む