新着情報

6月22日(木) 先手必勝は〇(マル)、先手必笑は・・・?

2023年6月22日 歳時記

始業前、校舎2号館から3号館への渡り廊下2階を歩いていると、「先生っ!おはようございますっ!」と2号館3Fからたいぎゃぁ~気持ちいい挨拶が届きました。振り返って「おはようっ!」っと見上げるとそこにはいい顔した慶誠っ子たちがいました。今日も素敵な一日になりそうです。

「先手必」ってテストでは出ないやつですが、人生においては大事なことです。先日、あるクラスの黒板メッセージでも紹介しました。相手よりもにして、気持ち良くなること=笑顔になること、その最たるものが「挨拶」と捉えています。スマホを向けると、ご覧のとおりのナイスリアクション、いい顔です。今日もいい気持ちでスタートできました!
3時間目は、教育実習の大城先生の「保健体育 保健分野」研究授業でした。大城先生の指導担当者は、後ろ姿ドアップ中村先生です。中村先生のあったか視線が注がれる中、一生懸命に全力で授業した大城先生です。それに応えようと2年6組の頼もしき生徒たちも全力で授業に臨んでいました。
昼休みの進路室」・・・ちょっとした用件があり、昼休みに進路室に向かいました。そこで、この光景に出会いました。進学先情報をもろもろ調べている3年生です。井上先生にも相談中かな。1、2年生のみなさん、2年先のこと、1年先のこととゆっくり構えていてはいけません。3年生のこの姿から学べることがありそうです。3年生が、後輩にを見せてくれているような気がするのは私だけでしょうか?
進路室で見たもう一つの光景」・・・振り向くとこの光景も!思わずシャッターを押しました。小林先生が質問攻め?です。それにしても小林先生、いい顔です。先生方は、いつでもwelcomeです。待ってらっしゃいます!
5時間目です。教育実習の志賀先生の「英語」の研究授業でした。志賀先生の指導担当者は、中村先生同様に、あったか視線で見守る田村先生です。2年3組の生徒たちもNice Face! They are looking so happy! Nice English class でした。
Niceなお手伝い!15000」・・・放課後の総務室です。「15000」が何の数字か分かりますか?今年度の熊本県の中学3年生のおおよその人数です。ということは、約15000人の中学3年生が進路選択に向かうということです。その選択肢の一つに「慶誠高校」がなるよう、8月6日(日)と9月2日(土)の2回にわたってオープンスクールを実施します。その申し込み用案内チラシが本日出来上がりました。約15000人の中学3年生一人一人に届くよう、吹奏楽部員が中学校ごとの仕分けを手伝ってくれました。いい顔して手伝ってくれる吹奏楽部員に感謝感謝です。明日から、熊本市内を皮切りに、県下すべての中学校へ届けに向かいます。