新着情報

6時間目の「終業式」で、2学期終了!

2024年12月24日 歳時記

授業時数の関係で、6時間目が終業式となった今日、大掃除を終えたそれぞれの教室で終業式を迎えました。

気を付けっ、礼っ、ありがとうございましたっ!」・・・と、歯切れの良い大掃除後の挨拶です。ことあと、それぞれの教室に向かい、それぞれの教室で放送による終業式を迎えました。

 校歌斉唱に始まり、各種表彰(クラスマッチ各部活動同好会その他の教育活動)、厚生委員長からの「歳末たすけあい運動の赤い羽根共同募金の報告」後、2学期終業式が始まりました。

校歌斉唱に思いを込める!」・・・終業式は1号館2Fの放送室から行いました。よって、校歌斉唱度ショットを無性に撮りたくなった私は、カメラを構えてすぐ上の3Fに駆け上がり、3F全教室を西側から攻め?ました。
 紹介します。1stショット2-7(普通科情報ビジネスコース)、2ndショット2-6(普通科グローバルコース)、3rdショット2-5(普通科教養進学コース)、4thショット2-4(普通科教養進学コース)、5thショット2-1(食物科)です。声が出ているクラスそうでないクラスとありましたが、クラスのカラー思い撮れたような気がします。
 3学期始業式は、体育館です。すでに楽しみになっています。だって、このあと伊藤校長先生の話(坂中副校長先生代読)、生徒部長の古木先生の話とあったからです。

年末年始は、何かと忙しいこととは思いますが、自分の立ち位置を忘れず、3学期に向けて大きな花が咲くように努力を続けてほしいと思います。3学期の始業式に元気な姿で皆さんとと会えるのを楽しみにしています。」・・・と坂中副校長先生伊藤校長先生のメッセージを代読されました。

何を学んだか、何を得たか・・・を、改めてこの2学期を振り返り、3学期、そして新たな一年に繋げて欲しい。」・・・古木先生が生徒部長になって2年ひと言ひと言に重みがありました。特にサッカー部の生徒の背筋がピーンと伸びていましたと、〇〇先生談です。

このポスターの変化に気が付きましたか?」・・・写真の下にオープンスールと入試説明会の日付が入っていたのですが、その上にLet’s make the 103rd joint !」を貼り付けました。
 「(慶誠高校の)103個目の『節』をつくるぞ~!」って意味で貼り付けたものです。今年は創立102年目の慶誠です。103年目の伸びに繋げる102個目の」は、現3年生がつくりあげつつあります。完成日は、令和7(2025)年3月1日(土)です。
 慶誠104年目の伸びに繋げる103個目の」をつくるのは、慶誠103年目を歩む現2年生1年生・そして次年度4月に入学してくる新入生ということになります。3学期は、令和7(2025)年度の0学期でもあります。103個目のづくりの始まりです。